■親族内承継の方法
事業承継を行うにあたっては、①事業の現状の把握、②承継計画の確定、③承継の実行という段階を踏むことになります。これらの点に関しては、親族内承継も他の承継の場合と変わりません。ただし、親族内承継の場合、相続対策が必要になるという点で特徴があります。
〇遺言書を作成する
親族内承継の場合、後継者は他の相続人と比べて大きな財産を取得することが多いです。
■親族内承継の特徴
〇親族内承継のメリット
親族内承継のメリットとして、株式移転が容易であるという点が挙げられます。親族という間柄であれば、現経営者から後継者への財産移転を相続の延長として行うことができます。
従業員承継では、現経営者が株式という財産を無償で手放すのが難しく、かといって後継者が買収するだけの資力を備えているとも限らないという難点があります。親族内承継なら、このような心配もありません。
さらに、現経営者の親族であれば、後継者が会社内外の人から受け入れられやすいという点でもメリットがあります。
〇親族内承継のデメリット
デメリットとしては、子どもに後継者になる意思があるとは限らないという点があります。この点が、親族内承継が年々減少している要因となっています。承継を考えたら、早めに本人にその意思を確認しておきましょう。
この他、相続人間での不公平があると、遺産トラブルに発展する場合があります。他の財産の分配や後継者から他の相続人への代償を定めておくなど、何らかの工夫が必要になります。
大村信治税理士事務所では、新宿区を中心に法務・税務相談を行っております。親族承継にあたって相続税対策をしておきたい、M&Aの売却先を検討している、税務調査について知りたいなど、法務問題でお困りのことがあればお気軽にご連絡ください。
親族内承継の方法と特徴
大村信治税理士事務所が提供する基礎知識
-
課税遺産総額とは
■課税遺産総額とは 課税遺産総額とは、相続財産の総額から控除額を除いた、課税される遺産の総額のことを指...
-
事業譲渡でかかる税金
M&Aに関する広告などを目にすることが多くなりました。 後継者難に直面している企業が解決策としてM&A...
-
事業承継を税理士に依頼...
事業承継をする際、経営者と後継者など会社内だけでは難しいでしょう。 事業承継に関する知識は非常に専門...
-
相続税を納める義務がある人
■相続税を納める義務がある人 相続税を収める義務のある人は、遺産相続をする相続人のうち、基礎控除額を...
-
相続税の時効
相続税の時効 ■相続税の除籍期間は5年 ・除籍期間とは 相続税には除籍期間があります。 除籍期間とは、...
-
決算進行だけを税理士に...
税理士には、決算のみを依頼することも出来ます。決算進行のみを税理士に依頼することによるメリットデメリッ...
-
親族内承継の方法と特徴
■親族内承継の方法 事業承継を行うにあたっては、①事業の現状の把握、②承継計画の確定、③承継の実行とい...
-
親族内承継とは
■親族内承継とは 親族内承継とは、現経営者の親族に向けて事業承継することをいいます。近年は件数が減って...
-
顧問契約を合わせて税理...
法人では、決算期になると決算を行います。決算では最終的に法人の決算書を作成します。この決算書をもとに、...