■相続税申告の対象となる財産
相続税申告の対象となる財産は、基礎控除の対象となる相続財産以外の、すべてのプラスの相続財産です。
3000万円+600万円×法定相続人の人数で算出される基礎控除額を超えた部分の相続財産に関しては相続税申告の対象となります。
そのため、相続する預貯金、不動産、有価証券などの相続財産は基礎控除の対象とならない限り相続税申告の対象となります。
■相続税申告の対象とならない財産
基礎控除の対象となる相続財産に関しては、相続税申告の必要はありません。
すなわち、3000万円+600万円×法定相続人の人数で算出される基礎控除額未満の資産を相続する場合は、相続税申告の対象となりません。
大村信治税理士事務所では、新宿区、渋谷区、港区、目黒区を中心に「相続税申告」や「遺産分割協議」、「相続財産調査」、「相続人調査」などさまざまな相続に関するご相談を承っております。
東京都新宿区、渋谷区、港区、目黒区を中心にさまざまな地域に初回相談無料で対応しておりますので、遺産相続でお困りの際にはお気軽に当事務所までご相談ください。
相続税申告の対象となる財産、ならない財産
大村信治税理士事務所が提供する基礎知識
-
株式の譲渡方法
従業員承継で考えねばならないものの1つとして、株式をどうするか、という問題があります。 中小企業の社...
-
確定申告の種類
確定申告には、「白色申告」と「青色申告」があります。これらの違いは次の通りです。 〇白色申告 「事業...
-
出資金の返還時にかかる税金
株式会社等に出資を行った場合、仮に返還を求めた場合には、出資金を返還してもらうことが可能です。その場合...
-
決算の流れ
決算を行うためには、多くの作業が必要となります。決算の代表的な流れは次の通りです。 ・毎日の仕訳を行...
-
M&Aでの事業承継のメリット
M&Aのメリットをもう少し詳細に見ていくと実に様々なものがあります。 後継者がいなくて事業承継ができ...
-
暦年贈与とは
贈与をする場合には110万円を超えると贈与税がかかります。また、贈与額が大きくなればなるほど贈与税にか...
-
会社設立の流れ
会社を設立しようと考えていても、何から始めたらいいのか分からないという人は少なくないでしょう。 ここで...
-
相続税の納付方法
■相続税の納付方法 ・相続税の納付期限 相続税の納付期限は相続が開始したことを知った日の翌日から10か...
-
新宿区の起業支援に強い...
税理士は数字に強い専門家です。そのため企業の財務・経営・金融・税制等についての支援、助言を行う専門家で...